2025届广东省湛江市高三下学期4月二模日语答案

2025-04-22 · 11页 · 538.8 K

高三日语试卷参考答案第一部分:听力(1.5分×20=30分)1.A2.C3.C4.A5.B6.A7.B8.C9.A10.C11.B12.C13.B14.A15.B16.C17.B18.C19.B20.C第二部分:阅读(2.5分×20=50分)(一)21.D22.C23.C24.A25.B(二)26.C27.B28.D29.A30.D(三)31.A32.A33.B34.D35.D(四)36.B37.C38.A39.D40.C第三部分:语言运用(1.5分×20=30分)41.B42.C43.C44.A45.D46.B47.A48.D49.C50.B51.困った52.か53.けいけん54.思われ55.必要だ56.から57.減って58.強く59.浮60.を第四部分:写作(满分40分)参考范文第一节(119字)田中先生「夢は花屋を開くことです」と学生時代にお伝えしたことはまだ覚えていらっしゃいますか。実は、この間、新宿駅の近くで自分の花屋を開きました。田中先生にいつもお世話になり、ありがとうございます。ご都合がよければ、ぜひお越しください。李明参考范文第二节(320字)意外な発見川に投げられた石のように、意外な発見は私の心の波を起こしました。ある日、日本語の歌を聞く私は、歌詞の中の「詩」が「うた」と発音されることに気づきました。少し考えてみたら、国語先生の言う「詩は歌うためにある」を思い出しました。人の気持ちを表す道具として、詩は歌のような旋律を持って、歌詞は詩のような言葉になることがよくあります。両者の関係を考えてみると、「詩は曲を抜いた歌で、歌は曲がつけられた詩だ」と思うようになりました。この発見は人生を考えるきっかけを与えてくれました。よい人生を過ごすには、曲と歌詞、つまり物事と物事への向き合い方の調和を保つことが重要です。意外な発見は貴重な学びの機会になりました。これからも小さなことを大切にします。【高三日语·参考答案第1页(共11页)】·25-X10·{#{QQABbQCQggAgAgBAABgCEwUiCkAQkAGACaoOxFAQMAABgQFABAA=}#}作文评分标准第一节1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第五档(9~10分):内容符合要求,语言表达正确,格式规范。第四档(7~8分):内容比较符合要求,语言表达比较正确,格式比较规范。第三档(5~6分):内容基本符合要求,语言表达不够正确,格式不够规范。第二档(3~4分):内容不符合要求,语言错误较多,格式不规范。第一档(1~2分):内容不符合要求,语言错误多,格式混乱。零分:未作答,所写内容太少或无法看清以致无法评判:所写内容与题目要求完全不相关。3.评分说明:(1)少于80字者,每少写一行扣1.5分。(2)每个用词或书写错误扣0.5分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。第二节1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第六档(26~30分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25分):写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19分):写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14分):写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档(5~9分):写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档(0~4分):写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或少于100字。3.评分说明:(1)少于280字者,每少写一行扣1.5分。(2)每个用词或书写错误扣0.5分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。【高三日语·参考答案第2页(共11页)】·25-X10·{#{QQABbQCQggAgAgBAABgCEwUiCkAQkAGACaoOxFAQMAABgQFABAA=}#}听力原文1.男:すみません、食事のサービスについて聞きたいことがあるんですが。女:はい、どのようなことでしょうか。男:昼ご飯ですが、どんなメニューが出るんでしょうか。女:昼ご飯は味噌汁とうどんです。男:はい、私が泊まる部屋は101号室です。午後1時ごろ帰りますから、その時、昼ご飯を届けてください。女:わかりました。午後1時ごろ101室へ持っていきます。2.女:はい、水道サービスセンターでございます。男:もしもし、5時に水道を見に来てくれるはずなんですが。今はもう5時半です。まだですか。女:すみません、どちら様ですか。男:吉田健太と言います。女:ちょっとお待ちください。すぐ連絡しますから。(しばらくすると)お待たせしました。今、そちらに向かっているところです。あと10分ほどお待ちください。男:分かりました。3.男:山田さん。悪いけど…これを見てくれませんか…女:あのう、すみません。私は山田ではありません。男:えっ。山田美雪さんではありませんか。女:いいえ。鈴木ゆうこです。男:ああ、そうですね。鈴木さんは優しいから、「優子」と言うでしょう。女:あのう、私の名前の「夕」は「夕べ」の「夕」です。「優しい」の「優」ではありません。男:ああ、そうですか。4.女:あのう、すみません。男:はい。女:ひふみ卓球教室のお知らせを見たんですけど、誰でも参加できますか。男:ええと、この市に住んでいて、働いている人でしたら、誰でも参加できますよ。女:そうですか。わかりました。5.男:困った、困った。女:どうしたの?男:お隣の庭にボールが入っちゃったんだ。女:また、野球してたのね。男:違う。サッカーしてたら、庭の池に落ちたんだよ。お母さん、代わりに謝りに行ってもらえない?【高三日语·参考答案第3页(共11页)】·25-X10·{#{QQABbQCQggAgAgBAABgCEwUiCkAQkAGACaoOxFAQMAABgQFABAA=}#}女:だめ、自分で行かなきゃ…男:だって、隣のおばさん、怖いんだもん。女:大丈夫。ちゃんと謝れば、許してくれるよ。6.7.8.女:三年前、私は日本へ留学に行きました。初めて日本の友達と一緒に買い物に行った時、店の服を着てみて、店員さんに見せたら、「お似合いですね、大人っぽいです」と言われました。その時、日本の成人年齢は20歳で、中国の18歳と違いました。当時19歳の私はせっかく日本でもう一度未成年になれたのに、「大人っぽい」なんて、「あの、私は今19歳なんですけど」「えー?見えない、もう大人だと思ったのに」店員さんはびっくりした顔でしたが、私は笑うことも泣くこともできませんでした。友達が私の顔を見て笑いながら、「これは褒め言葉だよ、大人として見られてよかったじゃん」と言いましたが、そんな褒め言葉は、本当に困りますね。9.10.11.男:村上さん。女:はい、課長。男:資料はもうできている?女:いいえ。まだです。今、情報を確認しています。男:「24日までに資料を終わらせて」と言っただろう。女:えっ。28日じゃないですか。男:24日だよ。発表まで後二日。女:えっ、どうしよう。男:とりあえず資料を作っておこう。これから会議があるから、会議の後、また来る。女:どうもすみません。今すぐ進めます。12.13.14.女:ねえ、来週の週末、富士山に登りに行こうか。男:いいけど、車の運転は大変だよ。前回は疲れちゃった。女:まあ、新幹線かバスはどう?男:駅までは遠くないが、料金が高い。やっぱりバスだね。女:ちょっと調べる。このバスは一番安いね。夜に出発して、朝に到着する。でも、山の途中で降りるよ。男:山の頂上まで行かせるバスはないでしょう。それで問題ないよ。これにしよう。女:じゃ、持ち物は?おにぎりとジュースはどう?男:おにぎりはもうあるよ。ジュースはちょっと…女:じゃ、ビールにしたらどう?男:そうしてもらえればいい…15.16.17.女:こんばんは、田中さん。今帰ったばかりですね?男:はい。残業で遅くなりましてね、これから晩ご飯なんですけど…女:大変ですね、お仕事。実は、うちのおばあちゃんは音がちょっと気になるって言うんですが…【高三日语·参考答案第4页(共11页)】·25-X10·{#{QQABbQCQggAgAgBAABgCEwUiCkAQkAGACaoOxFAQMAABgQFABAA=}#}男:えっ、うちからですか。うちはテレビの音はもう小さくしています。晩ご飯はカップラーメンで、ガスは使わなかったです。女:ギターの音です。さっきまで聞こえていますが…男:うちにはギターがありませんよ。女:すみません。隣の人に聞いてみます。男:直接管理人に会ったらどうですか。もう遅いですから、おばあさんが心配しますよ。女:わかりました。さっそく行ってみます。18.19.20女:李さん、さっきの作文はすごかったですね。男:いいえ、まあまあです。女:普段、あまり話や人との付き合いをしない李さんは、まさかこんなに書けるとは…男:ただ書くのが好きですけど…女:前回の修学旅行で写真ばかりを撮って、こんな面白いことは全然注意しなかったんです。男:動物が好きだから、その鳥の様子をずっと見ていました。その時、少し食べ物をやってみればよかったな。女:それに、作文の表現も面白いです。それで、作文がうまく書けるのですか。男:いいえ、一番大切なのは生活を愛する心だと思います。女:えっ、それだけですか。男:生活を愛するこそ、自然と書けるでしょう。女:それもそうですね。阅读理解(一)【翻译】有一道国语题目是:“请用‘非、不、未、无’作为前缀组成三字熟语。”正确答案是“非常识、不安定、未成年、无意识”等,看似简单,但孩子们经常答错,比如写成“无常识”。以前我会笑着纠正,“你们的妈妈也经常跟你们说(非常识这个词)吧。她们说的不是无常识,而是非常识哦”,但我现在笑不出来了。因为越来越多的情况,让我不得不思考所谓常识指代的范围到底延伸到了哪里。例如,有些小学三年级学生不知道汉字来自中国;有些四年级学生不了解天体知识、没听过日食月食这些词;还有些五年级学生甚至不知道日本首相是谁。这到底算是“非常识”呢,还是算孩子视野狭隘呢?有一点可以说的是,这些孩子似乎大多有手机或平板,上网的时候也总是只查自己感兴趣的东西。学习是一个需要先粗略掌握整体框架,再进行局部攻克的过程。比如说在旅行过后知道有夏威夷这么个地方,但因为不看世界地图,所以既不知道夏威夷的位置,也不知道什么叫“北美”。背景知识的有无会导致理解上出现巨大偏差。所以,和家人一边看新闻一边交流,重新重视常识也未尝不是个好办法。21.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和推测。本题的问题是:“文中的(ア)中最适合填入什么?”四个选项分别是:A.非;B.不;C.未;D.【高三日语·参考答案第5页(共11页)】·25-X10·{#{QQABbQCQggAgAgBAABgCEwUiCkAQkAGACaoOxFAQMAABgQFABAA=}#}无。文章提到“以前我会笑着纠正,‘你们的妈妈也经常跟你们说(非常识这个词)吧。她们说的不是无常识,而是非常识哦’”。由“无常识”可知本题选D。22.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文章提到‘但我现在笑不出来了’,其原因是什么?”四个选项分别是:A.因为现在的题目变难了;B.因为很少被父母这么说;C.因为不知道常识的范围;D.因为越来越多的孩子没有常识。文章提到“因为越来越多的情况,让我不得不思考所谓常识指代的范围到底延伸到了哪里”。因此本题选C。23.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文章提到‘有一点能说的是’,是对什么能说?”四个选项分别是:A.是否真

VIP会员专享最低仅需0.2元/天

VIP会员免费下载,付费最高可省50%

开通VIP

导出为Word

图片预览模式

文字预览模式
版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报
预览说明:图片预览排版和原文档一致,但图片尺寸过小时会导致预览不清晰,文字预览已重新排版并隐藏图片
相关精选
查看更多
更多推荐